研究会「学問の系譜II」

が始まった。橋本さんのストリングの話はよく準備されていたが、やはり形而上学という印象は拭えなかった。亀淵先生の話は割と本とかで書かれている話だったので期待外れか。大貫先生の話は興味深く聴いたが、肝心のところは「対称性事始め」の枠を出ていないというのは先生の言われた通り。

追記:大貫先生の講演の面白さは、坂田昌一という矛盾した人物像にあると思う。坂田先生は1955年に坂田モデルを発表して、バリオンを他の基本粒子のcompositeであるというクォークに最も近いアイデアを出しながら正解にたどりつかなかったことで知られる。坂田グループには(既に東大に去った)梅沢を含め、亀淵、高橋、大貫といった場の理論のエキスパートや現象論に強い小川等(後の小林、益川を含め)多士済々であった。しかし坂田自身が実体論に重きを置きすぎたせいか、場の理論への強い不信とクォークのような閉じこめられ半端な電荷を持つ新物質への忌避があり坂田モデルを発展させ、クォークに到達することができなかった。IOO(池田・大貫・小川)が名古屋から離れた広島で考えられ、当時名古屋にいた大貫も論文になるまで坂田と議論をせずに研究を進めたというのは皮肉である。

 蔵本さんの話は基研50年シンポの話+退官記念講演の話だった。分岐で何が起こるのかを伝えていなかったので聴衆が今一つピンと来ていなかったようだ。僕は既に聞いた話なので特別の感想はない。山田さんの話はFermi liquid theoryに基づき電子論の歴史と現在を紹介。導入が丁寧だった分、現在のところが駆け足で、おまけに物質に依存した非常に複雑な計算が必要となり、普遍性を強調した蔵本さんの講演と対照的であった。川畑さんの講演は非常によくまとまっており、聴きやすかった。田崎さんから常々聞いていたが、現在の固体物理に対する不満を正直に語っておられ、そこが聴衆に訴えるものがあった。

 研究会終了後、M2の子が川畑さんに研究内容を聞いて頂いた。電気伝導の問題だけによく知られた全くトリビアルな計算である可能性が否定できなかったのだが、そうでもなさそうであり、本や論文で見た通りあまりこの手の計算はないことを確認できたのが収穫。